さて現在粛々とサイトの再確認計画を考えつつ、ついでに昔の趣味ゲーム記録等もあさりつつ、創作復帰のためのよもやまを自分なりにつめている昨今なあなです。
過去の記録とかいろいろざっと認識し直しつつ、時間が取れたのでつらつらと覚書がてら。
さて自分、無駄に物好きが高じて趣味の世界は大事にしようと二十歳を過ぎても創作を続けつつゲームもしつつすきなまんがも見つつ仕事(当時)も家事も生活もがんばりつつという当時からこの世に何千万人もいただろう新卒間際の生活を(身を削りつつ)やんわりなんとかここまで(途中十指ギリギリ回数の健康上の危機がありましたが)続けてきたわけですけど、こと災害後の混乱で体調崩して創作やめたらそれが一番厄介な病因というか要するに遂に元気が尽きた、つまりメンタルが病んでたというやっぱり典型的な崩れ方をしてたわけですね。
そんなわけでここ5年の苦悩と混乱の末わかったことは、やっぱ人間素直が一番だということですね。なんだかんだ言っても無理は体を壊すよという。
要するに書いてる本人のリアルが辛い時はたまには地の文も書いちまえと。そうやってバランス取らないと気持ちが混乱しちゃいますね。かといって複数アカウントやらを使う力もないのでこの場でつらつら続けちゃおうという魂胆です。
さて自分はフェイスブックやらツイッターなどで、基本実名出してあくまでリアルのものとしてネットを利用していらっしゃる方々の情報とは一線を画したあくまで『一個人の趣味サイト』としてのネット人格的立ち位置でインターネットをやってますが、そういう軽い気持ちのライトな使い方からすこし進歩して、この先誰が見ても何か残るものがあるような文章を意識して書いていこうかな、などと思ってます。つまりこのブログの文体が今後はまじめに難しくなります、というわけではございません。…むしろ地の文章や絵などの癖?は治らないので、すこしでも無味乾燥な記録ではなく、文章に人格がちゃんと感じられるような『読み物』として楽しく見ていただけるようなブログであればいいなあと思ってます。
さてそんな決意を固めた当方なんですが。自分に積み重なった知識レベルをなんとなーく体系化してみたら。
自分は学生時代にとりあえず詰め込むだけ詰め込んだ学習知識を基盤に、その後頑張って社会生活および家庭生活等をなんとか可能な範囲で(というか多分に家主さんとのタッグにて文字通り必死コイて)生き抜いてるわけなのですが。その合間に別件でたまにあくまで趣味で一緒に作ってる自腹の個人創作誌などに参加して遊びつつ、可能な限りの範囲で生活と趣味を細々続けているというそんな状態で十数年。いやほんとライフステージ驚天動地でそれどころじゃない(でも非常にドメスティックな範囲)で激動だったので語りたいことも山ほどあるんですが。
いや本当に無駄にゲームの変遷の知識くらいしか自信がないという御察しの展開。
てか、真面目なこれまでの生活よもやま話とかそういうの書くより、ゲームの話とか以前お世話になった界隈で学んだアニメ特撮その他の話してるほうがすんなり出てくるんですから仕方ないです。
むしろどんな切羽詰まった逆境にも耐えうる生活防衛術の分析とか家計応援アンチョコとかそういうのはもう今だったらアレです、アプリ業界?の商売カテゴリですし、そういうのは敢えて外して、かといって自分に嘘をついてまで真面目で他者の目をいちいち気にした骨抜きの内容を書く気にもならないので、いやもうなんというか自分が書きたいものを好きに書きます。と開き直って今回は。
往年のゲームの世界観の話になったのですね(相変わらずの話題)。
先週なんだかほんとにひさかたぶりに最近のアニメの最終回まで見て、去来する思いの中で往年アニメから時代劇から二転三転過去の記憶が走馬灯のようにこうそりゃもう尋常じゃない勢いで再生された訳でして(※とても疲れます)。で、なぜかその後家人とロマサガ(ミンスト)のアルドラさんの話になったんですよ。死ぬに死ねない未練と苦しみの物語というかあれは初見(当時2005年〜10年くらい)からガーっと気持ちを囚われちゃったというか気になる方は調べるなり実際ゲームをやって欲しいんですが、とにかく話が重いんですよ、でも儚くて美しくてよく読み解いたら信じらんないくらいプラトニックな純愛友情もので、年取って見るとまた泣けるんですね。
脱線しましたが、そんなアルドラさん編でわかったことは、あのゲームの世界観および神話体系などはすごくよくできていたのではないかと。
SF然りファンタジーしかり、創作世界の世界観の作り方ってのは往年の海外諸作品を見るとわかりやすい、というのは昔から思ってるし参考にしてるんですが、
マイトアンドマジック世界の東西南北に4属性(中心に近いほど中立と混在の『人間の』世界になる)とか。
ウルティマ世界(おもに4のアレ)8つの徳の世界とか、
ハイドライド世界のちょいと気をぬくと一寸先が宇宙と隣り合わせのファンタジー世界とか、
ファンタシースター系のSF美味しいどころ取りだけど基本は王道サーガものな千年紀筋書きとか、
そういうなんというか、小難しい説明を一切排してるけどなんか一本筋が通った世界観設定の切り口、ってのの大胆さに惚れるのです。当方の脳が何もかもあらかじめ決まった設定とかこまっしゃくれた難しい用語とかそういう設定以上に単純化したルール設定が好きというだけなんですけど。そういうののほうが想像で補う余地がある分自分なりの解釈で『世界観に浸れる』要素が強いんじゃないかと思うわけでして。そういう世界観を大きな視点から俯瞰できるような目線で創作とかしていきたいなあとか常々思っております。
昔のゲームの単純化した16色画面を見ながら、総天然色の夢を出力するエネルギー。
何もないところから何かを想像できる気持ち。考えた末に何かに気づいたりいいものを見つけた時の嬉しさというか。
そういうのはすごいパワーで、年取ってからも忘れちゃいけない性能だと思うわけです。
当時80年代のゲームの世界観の自由さやそこはかとないアッパー感の源流みたいなものが好きなんですね。もちろん怖さもあるので、子供心に怖い部分も多分にあるんで万人におすすめ、というわけではないのですが。
そんで、ゲームって実は勉強になるんですよ。たとえばSF要素でてきたら単語自分で調べるし、その後の興味にもなる。
自分の場合はそれにたまたまゲームが当てはまった。ただそれだけのことでしょう。
そういう意味ではゲームって昔から存在してるし、もっと大事にしていい文化だと思うんですよね。
昨今未だに肩身の狭い?かもしれないゲームという言葉。自分も苦しんでる部分がありますし今でも重くのしかかってる『ゲームなんて』という、当時から誰とも知れない周囲から言われた言葉、先入観。そういったものからそろそろ卒業できたらいいなと思うわけですね。やっぱりなんだかんだ言って、いいものはいいんですよ。
でも、そう言う以上、ちゃんと『これがよかった』という情報はしっかり発信しておかないといけないんじゃないかな、という感じですね。定期ゲも楽しいし、据え置きも楽しい。じゃあ何が楽しいのか。それを伝えたい。自分が感動したこと、楽しいことを伝えるのは罪悪じゃないのだと、もう一度自信を持って言えるようになりたいものです。
自分はゲームやってる時間よりその後の考察や創作をする時間のほうが多いタイプですが、今後もちょくちょくその辺の話題も書いていけたらいいなと思ってます。
よもやま話 | comment(0) |
毎度ごぶさたです、春でございますね。すでに4月になっててまた何かを卒業し損ねた感がありますあなです。
いや先月久方ぶりにブログ更新したらその後バッタリ体調悪化。なんでしょう何かと連動してるんでしょうか?ってくらい色々ガタガタっと無理がたたったんだかお医者のお世話になりまして、とにかく栄養とって休めの診断。ある意味では真っ当な理由で倒れるようになったらしいという事に持病の回復具合を実感すると同時に反省しきり。いやほんとすみません。どんな健康な人だって何日も(事実上)寝てなかったら過労で倒れますよ。
ほんとに体の酷使=美徳という発想が見直されることを切に祈ります。てか自分の場合自分が酷使しちゃってるんだからほんとに心入れ替えてちゃんと休めるようにならないと、と肝に銘じて現在朝型生活にシフト中でございましてその。
…まあ色々あったんですが、現状猛反省しつつもなんとか冬越しはしたとばかりに現在環境再構築しつつ療養=じっとしてるための方法として溜まった未読本を消化したりゲーム再開したりとなんだか状況考えると情けなくてむせび泣きそうな計画をひっそり粛々と実行している当方です。てかむしろこのへんをやってじっくり座っている時間を一定時間設けておかないと自分、一日中無為に動き回ったり無駄な脳の使い方して勝手に消耗して倒れるというサイクルなんじゃないかとようやっと気づきました。小心者も行きすぎると単なる貧乏性なので、もうちょっと心に余裕を持ってもいい時期だと思います。いやほんとせつに。いいかげん、そう思います。
で、相変わらず定期更新ゲームの七海(SevenSeas)をプレイしつつ今回更新が諸事情で延期になったので(管理人さんの無事をせつに祈りつつ)ちょっとだけ現状報告&いつもの雑談でも投下してみます。
現状自分の絵はもっぱらピクシブさんであげてますのでそちらもよければ見てやってくださいと宣伝しつつ、ぼちぼちこっちにもせっかくなので。
ツイッターなんかもやってますが、ツイッターは絵も記事も保存しきれずに流れてしまう場なので、主にブログ及びピクシブ報告&雑談用という感じで使い分けていこうかと。もしいそぎのツッコミや連絡ありましたらツイッターでも対応できますよ程度の窓口として、やんわり活用していけたらなあとか思っておりますです。
ご存知の方はご存知ですが自分は基本アナログで線画書いてマウスで塗ってた人なんですが、昨今の諸事情でマウス塗りがほぼできない状態なので苦肉の策でン年ぶりにアナログでやってみましたらば、これはこれで楽しいというか。ちょうど先日再会出来た知人に『アナログにはアナログのいいところがある』と普通に言ってもらえたんで勇気を出して再開しました。こんな感じでできる範囲から復帰していきたい所存。とりあえずは報告までで。
というわけでご無沙汰ですね。てか、現在テリメイン(Seven Seas)さんのほうに参加しつつ療養続行中の当方です。
して、今回はちょっとマジメに。今後ゲームまわりの実録日記をどこでつけていこうとか悩んでたんですね。
このブログでももちろんいいんですけど、このテのレンタルサーバまわりを経由するやつはとにかく当たり前のことですが気づけばすぐに広告出ちゃうんですよ。つまり、レンタルのブログは無料でレンタルできるというメリットと手軽さはあるのですが、管理その他をサーバ持ってる会社にお任せしてるわけで、その会社も仕事でやってる以上広告収入のために広告出してくるのですけども…。なんて言ったらいいんでしょうかね。そのぶん記録媒体としてはかなり流れてくる広告の世相に流されちゃうというか、自分は基本的にネットは文章も絵も狭い交友範囲内での趣味創作、楽しい交換日記程度の意味合いでの利用しかしない主義だったので戸惑い気味というか。どんな方々の目に触れるかも意識してなかったので、全然関係ない界隈の方の目に触れて変な誤解も生まれてはいかんと、気がつくとほんとに自分は何やったらいいんだかビクビクしてるというか妙に気まずくなっちゃってたんですけど。
結論、自分が広告その他ネット自体に踊らされすぎ(ふりまわされすぎ)。
なんというかですね、つくづくイヤになったというか。バカバカしくなりまして。いい加減取り越し苦労すんのやめようと。
以前のように自由に創作してたノリで、旧来自分で持ってるアドレスのほうに場所作るのが一番手っ取り早いのではないかと思いはじめまして。実際あっちも一時期macが壊れて機種変えした際なぜか見れなく(テキスト変換の不具合?)なった時期があったので、当時やってたフリーの定期更新ゲームの避難所としてこちらのブログさんを借りたわけですし。
いろいろあってなんとか買い換えた後の今のPCならなんとか旧来アドレスも使えるようになったし、画像アップなんかもそっちメインで使っていこうかなあと。
場当たり的で申し訳ないですけど、自分ほんとにネット知識は初歩で止まってるし、その後色々派生していくネット知識は敢えてつけてこなかったというのがコンプレックスだったんですが。
冗談ごとじゃない範疇で体壊して退院して数年、ネットと一般的な社会層への繋がりがいつのまにか(スマホ登場とか色々ポイントはあったんでしょうけど)一足跳びに普遍化した今になって思うんですけど。
基礎知識重要。超重要。ゆえに原点回帰すべきでは?と。
むしろ今必要なのは、逆に『〜がなくてもできること』こそが本当の一個人のスキルなのではないかと思うようになったんですね。
スマホがあれば、今はなんでもできる。
これが20年くらい前だと、パソコンがあれば、なんでもできる。だった。
そうやって広がっていって、得られたもの、進化できたものはたくさんある。
じゃあ、それがなければ、何もできないのか?
それがない人たちが最初に触れるものは、どこから始めるべきなのか。
何もないところから火を起こせるか。裸一貫から始めろとは言いません。ヒトが文明を捨ててどうする。
ここで重要なのはもっと簡単なことで。
本当に大事なのは、何も無くなった時、どんだけ早く立ち上がれるかなんではないかと。
アナログで書いてた頃、なにもなかったころ。ちょっとマジメに考えてしまったんですけども。
なくすものが何もないものは強いわけなくて、むしろすごく弱いです。
何かを無くした時に、動じずに今まで通りのことを続けられるか。
動ける時も、動けない時も。小さくても大きくても。若くても、年を取っても。
常時流れる時間を更新し続けられるか。根本を忘れずに、どれだけ『最新』でいられるか。
自分自身、肝に銘じていきたい所存。
(以下、ちょっと重めだけど書かずにおれない現況報告をば(※じき消します))
その他 | comment(0) |
どうも、夏の酷暑が一段落し始めて夏の間がむしゃらに邁進してた鬼の自己流リハビリで遂に利き腕の調子が快方に向かってまいりましたあなです。これでお絵描きができる!!とばかりに喜んでましたが一応その、アレだ。再発しないペースで本来の趣味やらなんやらをするこころの余裕というものをちゃんと作っていこうと。
そんなわけで家人の許可も得られたのでお遊び復帰!といってもゲームやるのはまだ制限が結構ある上に現状既存のゲームをたまにやる程度で新しいハード買うほどでもない。いや、3DSは買えと。で、さっさと観念してメ⚫︎ルマックス4やれと。破れ鐘のように脳内で聞こえてくる空耳を懸命に現在倹約中という名の物欲シールドで抑えている昨今です。
体力配分を間違えて何度もブっ倒れてるハタ迷惑やろうなので、そのへんはまず自重。節度。とデカデカと紙に書いて自室に張り出す心意気です。
そんなわけで、定期更新ゲームくらいだったら復帰できるんじゃないかと、そういう感じで打診しましたらば許可出ましたので、今回は途中爆散しないようにと家人の監修付きという書いててもう、なんか、情けないを通り越してそれはそれで面白い切り口での参加と相成りました。確かに自分は基本定期ゲーは仕事や家事の合間にコッソリやってました。そのはずですが、パワー配分を間違えた末巡り巡っていろいろあった末こうなったという。何してんでしょうか自分。(※正解:いい味でも悪い意味でもなんもしてませんというかできてません)それでも趣味はだいじですよ、趣味や娯楽のおかげで人は生きていける!いつだって人生の明るい方ばかり見ていこうよ!あれ、なんか涙が出てきたよ…
ヤケクソエンジンがいい感じに点火したので、このへんにしておきます。
そんなわけでちょうど現在参加募集中だったSevenSeas(略称・七海?)さんという新規開始される定期ゲーに、ひさかたぶりに登録参加することにしました(家人監修付き)。そんなことツイッターで報告したらアッサリ旧来のお仲間さんとご一緒することになったので引っ込みがつかなくもといこのままいったれとまったりと参加してみようかという流れになりました。
そんなわけでキャラクターのイメージイラスト&設定絵をこっそり公開。先にピクシブに上げたものですが、見やすい原寸にしたものをこっちにも上げておきますです。
イメージ絵。今の時代にアナログ色鉛筆でパステル調に挑戦してみました。えせ壁画もしくは挿絵風の絵のイメージ。
偽島の『むし』がいい感じに書きやすかったのと、その後彼はどうなったかをつらつら妄想してるうちに、巡り巡ってどこかでよく似た人がよく似た境遇で頑張る話、というイメージを連想。そのままゴーサインを出すことにしました。舞台は海中ということで、海の仲間と戦うよ!
プロフ絵
アイコン画像
詳細設定その一(全身・表情)
詳細設定その二(動作設定)
ここまで載せてて、なんかすごく可哀想な人みたいになってた。海だって言ってるのに名前が大空翔(おおぞら-かける)。
しかもランニング。海パン(ステテコ)。舞台が海で未来の少年とくればユニホームはランニングだろうと。これとあと銛で役満確定なんですが、使用武器はあえて短剣にしました、もっと古いのかよ!!
どうなるんでしょうかコレ。許可が出たらイカれたメンバーもといお仲間さんの紹介も逐次していこうと思います。
そんなわけでつらつら続くと思うので、今後ともよろしくお願いします。
どうも、そんなわけでいい意味でも悪い意味でも徐行運転中のあなです。そう思ってるのは自分だけで正直この夏は『これはマズイ』というくらいの状況もありましたがなんとか乗り切りまして、気づけば無事、9月です。思えば去年の今頃は思い返すだに自分の鳩尾を微妙にあまり柔らかくない素材のマッサージ機で抉るような内臓に残る痛みに苛まれてるのですが、今年は今こうして無事にバカな文章を打てているくらいにはなんとかなっている模様です。
さてそんなわけで最近やっと利き腕の麻痺やら拘縮やらも改善してまいりまして、以前よりはマトモに手仕事も多少(長時間は無理)可能になってきたので、お絵描きなんぞもピクシブさんのほうでぼちぼち復帰させてもらってます。
結局なんとこの時代に逆行する超絶アナログ、つけペンおよびボールペンあまつさえ色鉛筆のリアルスケッチブックっぷりですけども、マウス満足に握れない現状CG塗りは一回お休みしてまずは可能な範囲で可能な創作を、という感じで最近はもっぱら書いたものはピクシブさんとこであげて、たまにツイッターでも書いたりしつつ。まったりとリハビリしておりますので、もしご興味ございましたらばここのブログ右横のメニューにあるリンクカテゴリ欄の『ピクシブで書いたもの』からどうぞ。さらにそちらのプロフィールページから自分が時々つぶやいてるツイッターにも飛べますよとひっそりと告知しつつ。
もうちょっと努力してせめて色ぬり、もしくはCG塗りまで戻したいんですけどね、無理せず気長かつなるたけ手を止めないようにコツコツ活動続けていく所存であります。
そんなわけで近況報告も終わりまして、とりあえず本題に戻るわけなんですが、なんと偽島そのものこと定期更新ゲー御大栗鼠さんゲーム(いつのまにかしまりすプロジェクト?にまでなってた)がもうじき一区切りということで。
当方偽島以降は(体力切れおよび体調ののっぴきならない急降下もあり)あまり積極的に参加できず尻すぼまりになってしまった身としては心苦しいですががが。
こちらのブログの発生したきっかけどころか多分に存在理由そのものという感じだった栗鼠さんゲームが…となると衝撃も寂しさもしきりでして。不肖チキン野郎ながら当方としてもこれまでの主催者様個人や有志のみなさんによって無料で提供されているフリーの『定期更新ゲーム』というジャンルはすごく尊いなあとか思ってたというか、恐れ多くも参加させていただいてたというか。そのぶん当方の思いや傾けていた情熱的なものは本物だったわけで,その切っ掛けがなければこちらでブログなんかも始めてなかったはずですので…よもや言葉もないのですが。
ありがとうございました、おつかれさまでしたと、まずは心より御礼申し上げます。参加させていただけて本当に楽しかったです。当方もそれこそ言葉に尽くせないほど素晴らしい経験をさせていただきました。
ぶっちゃけ元気に戻ってこれたのもこうした楽しみがあったおかげというか、趣味の楽しみの良さってのを再確認できるとても素晴らしい経験をさせていただいたというか。御礼の言葉にいとまがないというか…お世話になったというか…」
一応こちらののブログもかなり長く続いてたので、(休止期間が数年あったとはいえ)ログも相当溜まってるし画像もデータ量もかなりのものなので、閉じてしまうにはもったいないし、やっぱり惜しい…というのは以前と同じ理由で、こちらは引き続き当方あなによりますよろずゲーム系創作絵日記ブログとしてちらほら書き続けていく所存ですので、もしよろしければ今後ともよろしくお願いいたします。
そして栗鼠さんおよび関係者の方々、ご縁があった方やお世話になった方々にひたすら感謝しつつ、こちらとしても何かの恩返しになれば、と現在鋭意偽島むし編の創作版の冊子を個人刊行目指して制作しております。あくまで目安ですが遅くとも現状として年内刊行を目標にやっておりますので、もし無事制作できましたらこちらのほうでもコッソリ告示するかもしれません、とだけ。広告消しがてらご報告および自らへの目標宣言とさせていただきますです。とだけ!
(ちなみに今回あげた絵はその表紙に予定している絵の草稿です)結局このテのノリと設定が好きだっただけみたいですね…
かなり偽島でやってた頃の設定をいじくってますが、その後の別世界の話もしくは世界観を変えた上でのもう一つの話的な感じで、キャラ設定なんかも微妙にいじくりつつ続けております。
偽島本編で日記形式で載せていた小話はせめてちゃんと残そうということで全話ほぼ(推敲は続行してますが)ピクシブさんの小説サイトさんにあげさせていただいてますので、それとはまた別のアプローチで書けたらなーとノリと勢いとゲーム全般愛だけで好き勝手書いてますので品質はアレですが。正直創作に戻ってこれたのもラクガキ続けられてるのも栗鼠さんゲのおかげって自覚もありますから、感謝の意の表明の一つの形として刊行できればなーと。あくまで予定ですので、当方の近況および体調あまつさえ懐事情(…)によりどうなるかは不明ですが。初の個人で発行する同人誌っぽい『冊子』がつくれればなーと計画進行中であります。
その時までにはもう少し、腕を戻しておきたいところではありますね。…直接的な意味でなんですけども。